最近、人は無意識に他人に期待し過ぎているのだなと思うことがあります。
私の同僚に「仕事をしているふり」をしていて、実際はネットサーフィンしている人がおり、口臭がヒドく、否定癖があり、無駄に自信家で...と気にしだすとイライラが止まらないので、(あきれ顔)今回は他人に期待し過ぎない為の心構えを整理しようと思います。
Index
正しいことをしてくれると期待しない
私自信も完璧ではありませんし、世の中に完璧な人なんていませんよね?
自分が完璧ではないのに他人に完璧を求めるのはおかしな話ですし、完璧だと思っていても間違いを犯すのが人間です。
そもそも常に完璧というのはコスパが非常に悪いです。(マジで)
ゆるーくでいい時はゆるくし、気を引き締めてやるときは気を引き締めてやるといったメリハリをつけるのがベストです。
人間には集中力の限界がありますから、やはりコスパのいい仕事にはメリハリは重要です。
常に完璧でいるより、メリハリをつけて仕事し、カバーしあえる環境が理想ですね。
伝えなくても状況を理解してくれることを期待しない
自分はこんなに大変なのにと嘆いてもそれぞれがもつ能力はバラバラです。
大変かどうかは人それぞれで、どこがどう難しいかの感じ方も人それぞれなので、伝えなくても自分の感じ方を他人が理解してくれることを期待する方がどうかしています。
他人に期待せず、自分に期待する
他人のことはわかりませんが、自分のことは他人よりはわかります。
期待はモチベーションを上げます。
モチベーションは集中力を上げます。
集中して何かに取り組むと多くを学び、その学びは人を成長させます。
他人に期待する労力があるのなら、自分に期待して自分の中に問題をみつけ、それを解決することに使うといいでしょう。
自分の成長速度を格段に上げ、ストレスも減らせる3つの心構え
- 自分の正しさを相手に求めない
- 自分の感情を相手に押し付けない
- 自分に期待し、自分の中の問題を解決することに集中する
他責志向ではなく、ポジティブな自責思考へ
周囲に期待し過ぎている自分に気づいたら、自分の問題に集中してみましょう。
解決したら解決したでOKですし、解決しそうになければ、適切な人に相談しましょう。
自分に期待して自分の問題に集中して向き合った場合は、ある程度その問題は言語化されているので、他人に相談しやすい状態かと思います。
もしかすると、他者に期待し過ぎるというのは責任転嫁と同じではないでしょうか?
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます!
あなたが素敵な人生を送れますように!