不健康だと身体が思うように動かず生産性が悪いですよね?
入院となるとかなり時間を奪われそうですし。
かといって、このちょーめんどくさがりな私ができる健康法ってなんだろう?
って探した結果『白湯習慣だ!』ってなったわけですね。
ということで、今回は『誰でも簡単に続けられる白湯習慣の始め方』についてまとめてみました。
Index
ものぐさな私でも続けられるか?
ほんと私ってめんどくさがりなんですよね。
手間の割に効果を感じられないただの意識高い系の行為は苦手。
ヨガも本を買って、付属のDVD一通りみて、簡単なポーズだけ真似して...
で一回で終了しました。(;´д`)トホホ
なので、継続する上で重要視することは以下の通り。
- 手間が少ないこと
- 費用がかからないこと
- 継続性があること
- 本質的であり、それをすることで一石二鳥以上の効果があること
- 効果が体感できること
- 継続できたら、本格的にやることでより効果を感じられること
白湯はお湯ではない?手間がかかるの?
ただのお湯ではなさそうなところに手間を感じますが、たいした手間ではなさそうです。
お湯と白湯の違いは以下の通り
名称 | 概要 |
---|---|
お湯 | 単純に熱い水を指す |
白湯 | 沸騰させ続け不純物を取り除きその後、飲める温度まで下げたもの |
ちなみに、不純物を取り除いているから、潔白の『白』の意味のように『白』がついて『白湯』と呼ばれるようになったとか。
厳密にはやかんなどで火を通した方が火のエネルギーが...とかで良いらしいのですが、めんどくさいので最初はケトルや電気ポットで良いかと思います。
こだわるのは継続できてからで十分です。
ものぐさミニマリストにぴったりな白湯のお手軽さ
私はミニマリズムを意識していることもあって、道具や材料が多いのはちょっと遠慮したいのですが、白湯はそんなことが無さそうです。
用意するものは、耐熱のコップと水と、水を沸かすものだけです。
経済的ですし、改めて買いそろえないといけないものも無いですし、冷蔵庫の場所をとることも無い。
なんといっても洗い物が少ない!
ものぐさヤッホー!
スポンサーリンク
白湯の効果を感じる為に最低限やることは?
あれこれこだわるのは続けられるようになってからでいいとしても、せっかくやるなら効果が出る必要最低限の事は最初からしておきたいですよね?
では、白湯の効果を得る為に最低限やることをまとめてみたのでご確認下さい。
白湯を飲むタイミングは?
白湯を飲むタイミングは、目覚めの一杯と昼食前、夕食前が良いとされています。
私は初めの一週間ぐらいは目覚めの一杯だけ続けていましたが、それだけでも効果を体感しました。
食事中はNG?
食事中の飲用を推奨している記事もちらほら見かけましたが、食べ物を流しこむようなことをすると胃に負担ですし、個人的に白湯の温度を手と顔で感じながら、目を閉じてのんびりとした時間を楽しみながら、ちびちび飲みたいので食事中に飲む選択肢はありませんでした。
食事後直ぐはNG?
食後すぐはNGのようです。
食後に飲むなら30分程経ってからなら良いそうですが、これだと絶対に白湯を飲み忘れるパターンなので私にこの選択肢はありませんでした。
就寝前はNG?
身体を温めて布団に入ったほうが寝つきが良いという理由で、就寝前に飲むのを推奨している記事もみかけましたが、白湯は身体の水分吸収率が良い影響で、尿意で眠りが浅くなるからという理由でNGとしている記事もありました。
私は、寝つきは良い方で、尿意で朝起きるので、就寝前の白湯は必要なしと判断しました。
白湯の温度は?量は?
一回100ml、50℃前後が丁度いいとされてますが、私は一度も測ったことはないです。
湯呑一杯、頑張れば湯呑を握れる程度の熱さで、ちびちび飲んでいます。
白湯の作り方
水道水の場合はトリハロメタンを抜くために10分から15分沸騰させた方が良いそうです。
▼ トリハロメタンとは
トリハロメタンは、 水道水中に存在する有機物と塩素剤が反応してできる物質で、 発がん性が疑われるもの
引用元 : トリハロメタンを除去する方法
▼ トリハロメタンを除去する方法
沸とうさせると、トリハロメタンは気化して水中から除去することができます。このときに10分以上沸とうを続けてください。トリハロメタンは、沸とうして5分程すると一時的に水中濃度上昇しますが、さらに沸とうを続けると蒸発するため、除去することが可能です。5分程度で沸とうを止めてしまうと、逆にトリハロメタンが増加してしまうので注意が必要です。
引用元 : トリハロメタンを除去する方法
上記引用のトリハロメタンについて言われていますが、お茶に含まれるカフェインの方が発がん性が高いなどいわれていますし、濃度が濃くなるだけで、水道水に関しては心配するような量でも無いかと思います。
私はめんどくさがりですし、浄水器もあるので、最初は浄水器を通した水道水を電気ポットで沸かしただけの白湯を飲んでました。
それでも効果はありましたので、白湯を止める理由にはならないので継続しています。
逆効果や手間が台無しになるNG行為は?
せっかく続けていたのに実は、逆効果や台無しになるようなことをやってしまっていたら凹みますよね?
そうならないように上で書いてるのも含め、簡単にまとめておきました。
どうぞ!
- 白湯は吸収率がいいので一日800ml以上の飲用は、逆にむくみの原因になる
- 冷ましすぎるとデトックス効果が半減する
- 沸かしなおし、水を足すのはダメ
- 就寝前は止めた方がいいらしい(多少意見にバラつきがあるので自分の体質と相談)
- 食事の直後はダメ
継続面での懸念点
白湯について調べていると継続する上でここで挫折するんだろうなーと思うポイントがあったのでそれもまとめておきます。
- 元々の内臓温度が高いと効果は薄い
- 冷ますのが面倒に感じる
- 必要以上に食べている
- 好転反応がしんどい
冷ますことに関しては、白湯を用意して丁度良い温度になるまで、毎朝のルーチンをしていれば良いかと思います。
必要以上に食べることに関しては、ミニマリズムを意識して生活しているので、日頃から食べ過ぎる危険性は私はありません。
好転反応がしんどいことに関しては、最初からそういう反応が身体に起こるということを知っていればその反応が出たときは、むしろ嬉しいのでこれも大丈夫。
白湯習慣を続けるとこんなことがあるらしい
老廃物が身体に溜まっていると最初は苦みを感じるらしいです。
ですが、しばらくすると甘味を感じるようになります。
確かに私も最初は「ん...苦味が...」と思いましたが、5日後ぐらいには飲み終わった後しばらくして、舌先に甘味を感じるようになりました。
体調の変化に関しては更にはやく、3日後には表れていました。
冷え性と便通が改善しました。
白湯の効果とは?
白湯の効果について少し触れましたが、具体的にはどんな効果があるのでしょうか。
雑ですが、まとめてみました。
中にはホントに??と思うものもありますが一応載せますね。
継続二週目の私が実感している効果には『○』をつけます。
デトックス系
- 内臓機能の活性化
- ○ 血液循環アップ脂肪燃焼
- デトックスで体の浄化
- 尿量アップでむくみ解消
- ○ 便秘改善
免疫力アップ系
- 免疫力向上
- 花粉症対策
痛みの緩和系
- ○ 片頭痛改善
- ○ 自律神経改善(うつ予防?)
- 肩こり、腰痛の緩和
- がん細胞予防
美容系
- 美肌
- 口腔ケア
- ○ サラサラした汗になる
- サラサラした髪になる
その他
- 夏バテ予防
- ○ 過食防止
- ○ 甘味を感じやすくなる
まとめ
いかがだったでしょうか?
1度の温度上昇で30%もの免疫力アップができると考えられているそうです。
すごいですよね?
まとめると、ものぐさミニマリストでも続けられた白湯の魅力は以下の通りです。
- 用意するものは、耐熱仕様のコップと水と、水を沸かすものだけ
- 目覚めの一杯だけでも効果を感じられる
- 湯呑一杯の量、頑張れば湯呑を握れる程度の熱さでオッケー
- こんなに手軽なのに、ダイエット、デトックス、風邪予防、自律神経の改善も期待できる!
皆さんも白湯で基礎代謝を上げて、健康で自由な人生を送りませんか?