あなたは【分析思考】を上手に活かせていますか?
どの資質にも強み使い(バルコニー)と弱み使い(ベースメント)があります。
それらを日頃の生活の中で意識し、強み使いは活かし、弱み使いは対策することで仕事や趣味の生産性や人生の充実感を上げることは十分に出来ます。
このページでは【分析思考】の強み使いの活かし方、弱み使いの対策について解説します。
※以下は私の個人的な資質に対しての見解です。
Index
【分析思考】の概要
【分析思考】の才能(思考、感情、行動のパターン)はこれ!
項目 | 内容 |
---|---|
思考パターン | 理論には堅固さを求める |
感情パターン | 人々の感情に左右されないありのままであるデータが好き |
行動パターン | データをみるとパターンと関連性を探し出す |
【分析思考】の最大の才能は『堅固な論理的思考』!
【分析思考】のバルコニー(強み使い)
曖昧さのない真実でわかりやすく説明する
【分析思考】は感情のような理屈が通用しない曖昧なものよりも、白黒はっきりした客観的な事実や数値データを好みます。
物事を論理的に捉えて理解しようとする為、筋が通っている、理屈が通ることが大事です。
物事に対して「なぜ?」を繰り返し、表面的ではなく根本的な問題や解決策を探ります。
なので、【分析思考】はあいまいな表現をせず、客観的な事実や数字で物事を筋道だてて話すことが出来ます。
複雑な物事も、シンプルに説明できるので、わかりやすく、納得感があります。
【分析思考】で得た考えを表現するのに最も良い方法を見つけましょう。
書く、対話、議論、講義、プレゼン等々あります。
人に伝えることであなたの考えをより価値の高いものにしましょう。

問題に対して無理やり感情論で解決しようとしている人がいたら、【分析思考】の力をかしましょう。
論理思考を求められる場に身を置く
【分析思考】はデータの中にあるパターンを探ったり、数字のなかに隠されたテーマや規則性、関連性に気づきやすい資質です。
点と点をつなげて緩やかな因果関係を推測し皆に伝えることで、他の人たちにもその傾向やパターンを理解してもらうことができるかもしれません。
膨大なデータに頭を抱え苦労している人たちから重宝される資質です。

参照するに最も役立つ本やウェブサイト、刊行物などをあらかじめ選定しておきましょう。
【分析思考】のベースメント(弱み使い)対策
人ではなくデータを疑っていることを知ってもらいましょう
【分析思考】は確かな証拠をつかむまで疑い、なかなか動こうとせず、相手によっては『何を疑っているの?私を疑っているの?』と不安を抱かれるかもしれません。
しかし、その疑念は『その人』ではなく『データ』に向けられたものであることをわかってもらいましょう。
人を理屈だけで理解しようとしない
人格や感情を100%理屈で理解しようとするのは不毛ですし、大変苦痛を伴う行為です。
自分のことならまだしも、他者のことなら尚更です。
【分析思考】は感情や人格の理解には、少し緩めるぐらいがいいのかもしれません。
最後に
【分析思考】は、の論理性には堅固さが備わっています。
それは、複雑さをシンプルに表現することで、周囲の理解度を底上げし、次のステージへ進ませてくれます。
この素晴らしい資質の強みで、世の中がより良いものになりますように。
-
-
34の資質を解説した記事へのリンク表はこちら!
あなたの他の上位資質は何ですか?お友達、同僚の上位資質は何ですか?皆が自分の強みを伸ばし、弱みを補完し合える時代がつくれるといいですね。