あなたは【未来志向】を上手に活かせていますか?
どの資質にも強み使い(バルコニー)と弱み使い(ベースメント)があります。
それらを日頃の生活の中で意識し、強み使いは活かし、弱み使いは対策することで仕事や趣味の生産性や人生の充実感を上げることは十分に出来ます。
このページでは【未来志向】の強み使いの活かし方、弱み使いの対策について解説します。
※以下は私の個人的な資質に対しての見解です。
Index
【未来志向】の概要
【未来志向】の才能(思考、感情、行動のパターン)はこれ!
項目 | 内容 |
---|---|
思考パターン | 「もし...だったら、すばらしいだろう」と考える |
感情パターン | ワクワクする未来に魅了される |
行動パターン | 未来のビジョンを目に浮かぶように話す |
【未来志向】の最大の才能は『どんな状況でも希望に満ちた未来を描けること』!
【未来志向】のバルコニー(強み使い)
希望に満ちた未来を語り仲間を募る
【未来志向】は基本的にポジティブでワクワクするような未来のビジョンを描きます。
そんな【未来志向】の言動や姿勢は、周囲の人に未来への可能性を感じさせ、希望を与えてくれます。
過去や今の状況にとらわれず、「未来はこれから自分で切り開くもの、だったらいくらでも変えられる」と未来への希望を与えてくれるのです。
【未来志向】で描いた実現させたい未来のビジョンを周囲の人に語りましょう。
語り続けることで、次第にそのビジョンに共感し、共に実現させたいと協力してくれる人が現れるかもしれません。
語り続けることで、ビジョンの方向性が明確になりリアリティが増し、ビジョンの実現に向けての結束力が高まります。
仲間のビジョン実現に対する期待は、【未来志向】の原動力になります。
【未来志向】を育てるために、未来について楽しく語れる仲間との議論やビジョン実現に必要な知識のインプットをスケジュールに入れましょう。
未来について語り合うことで、お互いの考えをより独創的でより具体的なものに高めあうことができます。
ビジョン実現のための知識を得るために技術や科学に関する記事をどんどん読み、調査することで、あなたの想像力の糧となりビジョンの実現にリアリティを与えます。

【成長促進】や【最上志向】がセットで使えれば、より可能性に満ちた明るい未来像が見えるはずなので、それを伝えることで勇気と希望を与えてくれそうです。
【未来志向】のベースメント(弱み使い)対策
ビジョンに具体性を持たせる
実行力系の資質が低い方の【未来志向】は、いつまで経ってもビジョンを思い描いているだけで実現させようとせず、周囲からみると単なる妄想として受け取られる傾向があるかもしれません。
上の強み使いの育て方でも書きましたが、未来について語れる仲間を募ることもビジョンに具体性を持たせる一歩になります。
ビジョンを実現させるには、現実とのギャップを埋めていく必要があります。
未来のビジョンを肯定しながらも現実を冷静にみること。
現実と未来のビジョンとのギャップをはかれること。
そのギャップを埋める為に、計画を立て、論理的に解決していくこと等々の力が必要になるでしょう。
自分だけでは難しいのであれば、これらが得意な人に協力してもらいましょう。
あなたのビジョンが現実的な可能性に根差したものであればあるほど、あなたの意図を理解し、より多くの仲間があなたのビジョンの実現に協力してくれるかもしれません。

ですので、未来のビジョンを共有するときは出来るだけ具体的にあなたが描いている未来像を共有することを意識しましょう。
最後に
【未来志向】は、過去や今がどんな状況にあっても、希望に満ちた未来を描けます。
それは、どんなに絶望的な状況でも、周囲に未来に対しての夢と希望を与え、前向きな気持ちにさせてくれます。
この素晴らしい資質の強みで、世の中がより良いものになりますように。
-
-
34の資質を解説した記事へのリンク表はこちら!
あなたの他の上位資質は何ですか?お友達、同僚の上位資質は何ですか?皆が自分の強みを伸ばし、弱みを補完し合える時代がつくれるといいですね。