あなたは【収集心】を上手に活かせていますか?
どの資質にも強み使い(バルコニー)と弱み使い(ベースメント)があります。
それらを日頃の生活の中で意識し、強み使いは活かし、弱み使いは対策することで仕事や趣味の生産性や人生の充実感を上げることは十分に出来ます。
このページでは【収集心】の強み使いの活かし方、弱み使いの対策について解説します。
※以下は私の個人的な資質に対しての見解です。
【収集心】の概要
【収集心】の才能(思考、感情、行動のパターン)はこれ!
項目 | 内容 |
---|---|
思考パターン | 知りたい、集めたい |
感情パターン | いろいろなものに好奇心を覚える |
行動パターン | 物や情報を手に入れて集め、保管し続けます |
【収集心】の最大の才能は『好奇心と収集欲の高さ』!
【収集心】のバルコニー(強み使い)
専門分野を絞る
【収集心】は、好奇心を満たす為にむやみやたらに情報や物を集める傾向があります。
専門分野を絞り、自分のリソース(お金、時間、体力)を投資しましょう。
投資する分野を絞ることで専門性が増し、浪費ではなく投資になりますし、その分野の権威となるかもしれません。
あなたを刺激する本や記事を読む時間をスケジュールに入れてください。
そして、そこから意識して語彙を増やしましょう。
新しい言葉を集めて、その意味を学びましょう。

人ともっと知り合いたいけど、躊躇しがちな方はお試しください。
【収集心】のベースメント(弱み使い)対策
アウトプットを意識する
【収集心】の高い方は、情報や物を集めること自体が目的になりやすいので、アウトプットに意識が向きにくい傾向があります。
しかし、あなたにとっては当たり前のように知っている事でも、周囲からしたら「すごい物知り!もしかして○○知ってる?詳しく教えて!」とあなたを必要とするかもしれません。
アウトプットが無ければ、インプットも停滞します。
アウトプットを意識して、あなたの多彩な情報を取り出しやすく工夫し、他者貢献に使いましょう。
あなたのアウトプットで恩恵を受ける人は誰でしょうか?
それらを彼らと共有することで、【収集心】は強みを発揮します。

最後に
【収集心】は、普段の好奇心と収集欲の高さから、卓越した情報収集能力を備えています。
それは、幅広く集めた情報を、他者に役立つよう提供することで社会に貢献します。
この素晴らしい資質の強みで、世の中がより良いものになりますように。
-
-
34の資質を解説した記事へのリンク表はこちら!
あなたの他の上位資質は何ですか?お友達、同僚の上位資質は何ですか?皆が自分の強みを伸ばし、弱みを補完し合える時代がつくれるといいですね。