あなたは【学習欲】を上手に活かせていますか?
どの資質にも強み使い(バルコニー)と弱み使い(ベースメント)があります。
それらを日頃の生活の中で意識し、強み使いは活かし、弱み使いは対策することで仕事や趣味の生産性や人生の充実感を上げることは十分に出来ます。
このページでは【学習欲】の強み使いの活かし方、弱み使いの対策について解説します。
※以下は私の個人的な資質に対しての見解です。
Index
【学習欲】の概要
【学習欲】の才能(思考、感情、行動のパターン)はこれ!
項目 | 内容 |
---|---|
思考パターン | とにかく学びたい、経験したい |
感情パターン | 学び、スキルを習得することで自信が強まる |
行動パターン | 着実で計画的な過程を経てスキルを身に付けようとする |
【学習欲】の最大の才能は『学びを深める過程を楽しめる』こと!
【学習欲】のバルコニー(強み使い)
変化を楽しむ
【学習欲】は「知らない」から「知っている」に変化する過程を楽しみます。
登山で例えるなら、登れば登るほど高いところからの眺めに変わる過程を楽しんでるイメージに近いかもしれません。
新しい規則や技術を導入したり、詳細がよくわからない状態でもしり込みしないでポジティブに挑戦することでいきいきとします。
専門性があり、それを維持する過程を楽しめる職務も良いと思います。
【学習欲】は変化に対してポジティブな思考を備えています。

【慎重さ】を弱み使いしているなと感じたときは、同じく上位資質の【学習欲】【収集心】を解放して『何事も学びだ』と考え行動に移すようにしています。
【社交性】が低い私ですが、上位資質の【学習欲】【収集心】に【個別化】を加えることで、幅広く人の個性を知りたい欲求を高めることで社交性を底上げしています。
学ぶ環境や方法を工夫する
【学習欲】を刺激する環境や方法を構築しましょう。
教えることで学ぶことが多いのであれば、それはあなたにとってベストな方法です。
目標に対する段階的な計画表の作成、学習の進捗度を見える化して、レベルアップやノルマをクリアしたら祝福する時間を設けましょう。
そうすることであなたの【学習欲】はよりいきいきとします。

【学習欲】のベースメント(弱み使い)対策
アウトプットを意識する
ただひたすら学んでいるだけだと、右から左に聞き流している状態になり、手元に何も残りませんし、誰の為にもなりません。
しかし、アウトプットを意識することで、自分の理解や知識の穴に気付け、それを埋めようと【学習欲】が良い形で刺激されます。
そうやって得た知識は、他者貢献に使うことで【学習欲】を自己満足の領域から一歩外に踏み出すことが出来ます。

最後に
【学習欲】には、学びを深める過程を楽めるポジティブさがあります。
それは、何かを成し遂げるために必要とする、知恵・知識・情報を吸収し成長する為の潤滑油となります。
この素晴らしい資質の強みで、世の中がより良いものになりますように。
-
-
34の資質を解説した記事へのリンク表はこちら!
あなたの他の上位資質は何ですか?お友達、同僚の上位資質は何ですか?皆が自分の強みを伸ばし、弱みを補完し合える時代がつくれるといいですね。