あなたは【ポジティブ】を上手に活かせていますか?
どの資質にも強み使い(バルコニー)と弱み使い(ベースメント)があります。
それらを日頃の生活の中で意識し、強み使いは活かし、弱み使いは対策することで仕事や趣味の生産性や人生の充実感を上げることは十分に出来ます。
このページでは【ポジティブ】の強み使いの活かし方、弱み使いの対策について解説します。
※以下は私の個人的な資質に対しての見解です。
Index
【ポジティブ】の概要
【ポジティブ】の才能(思考、感情、行動のパターン)はこれ!
項目 | 内容 |
---|---|
思考パターン | どんな状況でも物事のポジティブな面を見失ってはならない |
感情パターン | どんな状況でも物事のポジティブな面をみつけ喜び祝福する |
行動パターン | どんな状況でも物事のポジティブな面を探す |
【ポジティブ】の最大の才能は『どんな状況でも物事のポジティブな面を探しだし祝福できること』!
【ポジティブ】のバルコニー(強み使い)
自分のポジティブを自覚する
【ポジティブ】は、何事も前向き、肯定的に捉える資質です。
【ポジティブ】が高い人でも落ち込むときは落ち込みますが、立ち直るのが早いはずです。
それは、自分の中にネガティブな感情を居座らせたくない【ポジティブ】が働くので、落ち込んでも割と直ぐに「ま、いっか!」「何とかなる!」と考え、気持ちを切り替えるからです。
自分の気持ちの切り替えの早さを自覚し、それをどう活かすか考えてみましょう。
あなたの前向きに進み続けるその姿勢は、周囲に勇気を与えているかもしれません。
そして、その姿をみている彼らは落ち込んだ時にあなたを頼ってくるかもしれません。
【ポジティブ】を使って、日頃から楽しい話や冗談などを準備しておくことで、あなたを頼ってきてくれた彼らの気持ちを、更に前向きにすることが出来るでしょう。
周囲の人をリラックスさせ、楽しくさせる
【ポジティブ】は何事も楽しくやりたいという想いがあります。
仕事中も周囲を楽しませようと、冗談を言ったり、センスのあるツッコミを入れたりしているかもしれません。
落ち込んでいる人がいたら、自然と誉め倒しているかもしれません。
誉めるときには、常に自分の感情を具体的で明確かつ私的な感謝とお礼の言葉で表すようにしましょう。
そんな姿勢が周囲の人の心を動かします。
【ポジティブ】のベースメント(弱み使い)対策
気持ちの切り替えの早さを誤解されないように説明する
【ポジティブ】は気持ちの切り替えが早いので、叱られても比較的早くいつも通りのテンションで周囲と接しているかもしれません。
すると、周囲の人の中には「あいつは本当に反省しているのか!」と苛立つ人も少なからずいるでしょう。
あなたは、反省していないから明るく振る舞っているわけではないことを説明してください。
反省した上で物事の良い面に着目し、前向きに生きることで生産性を上げているのだと説明しましょう。

励ます相手とタイミングに注意する
【ポジティブ】は、落ち込んでいる人に根拠なく「大丈夫!」「なんとかなるって!」と声をかけようとすることもあるかもしれません。
それで元気を貰い、前向きになる人や場合もあるとは思いますが、中には根拠の無い励ましに、いら立ちを感じる人もいるかもしれません。
理屈で考える人や関係が遠い人等はそっとしておいた方が良いかもしれません。
ポジティブな環境に身を置く
ネガティブな人の言動は【ポジティブ】な人でも、気分を滅入られせてしまいます。
あなたと同じようにポジティブな人や娯楽を見つけ、あなたの【ポジティブ】に生気を与えてくれる肯定的な環境に身を置くようにしましょう。
最後に
【ポジティブ】は、どんな状況でも物事のポジティブな面を探し出し祝福できること。
それは、どんな状況でも周囲の人を照らし、勇気を与えてくれます。
この素晴らしい資質の強みで、世の中がより良いものになりますように。
-
34の資質を解説した記事へのリンク表はこちら!
あなたの他の上位資質は何ですか?お友達、同僚の上位資質は何ですか?皆が自分の強みを伸ばし、弱みを補完し合える時代がつくれるといいですね。