あなたは【親密性】を上手に活かせていますか?
どの資質にも強み使い(バルコニー)と弱み使い(ベースメント)があります。
それらを日頃の生活の中で意識し、強み使いは活かし、弱み使いは対策することで仕事や趣味の生産性や人生の充実感を上げることは十分に出来ます。
このページでは【親密性】の強み使いの活かし方、弱み使いの対策について解説します。
※以下は私の個人的な資質に対しての見解です。
Index
【親密性】の概要
【親密性】の才能(思考、感情、行動のパターン)はこれ!
項目 | 内容 |
---|---|
思考パターン | 一旦最初の関係が出来上がると彼らの感情や目標、不安、夢を深く理解したいと思う |
感情パターン | 一人の対等な人間または友人として見られることを好む |
行動パターン | 一旦最初の関係が出来上がると積極的に更に深めようとします |
【親密性】の最大の才能は『相手のことを深く理解し、信頼を深めようとする』ところ!
【親密性】のバルコニー(強み使い)
信頼関係を深める
【親密性】は互いのことを良く知り、深い信頼関係で長く続く親密な関係性を築く資質です。
【親密性】は、普段から仲の良い人と過ごすことを好み、好意を持てる人とは、お互いが本音で何でも言い合える信頼関係を築きたいと思っています。
そして、相手の職種や地位よりも人間性や性格に興味があり、自分を一人の対等な人間、または友人として見られることを好みます。
真の思いやりとは、その人が成功し、満たされるのを助けることです。
正直な意見を述べたり、苦闘している役割からおりるように勧めたりすることは、まさに思いやりのある行動です。
これは素晴らしい特徴のひとつで人々の手本となるはずですので、活かしましょう。
どんなに忙しくても友人とは連絡をとってください、接する時間を作ってください。
彼らはあなたの力の源となります。

あと【親密性】を活用するにはどうしても時間が必要になるので、単発のセミナーよりも継続性があるスクールなどの集まりの方が相性が良さそうです。
信頼を重視した人脈をコツコツと作る
【社交性】が低く【親密性】が高い人は友人が少ない傾向は確かにあるのですが、【親密性】を活かしながら交友関係を広げる方法はあります。
不特定多数の人と並行して付き合うのではなく、一対一の関係性をたくさん作っていく意識を持つと良いのではないでしょうか?
【親密性】の強みを活かすには時間が必要になるので、もちろん時間はかかりますが、ずっと引っ込み思案で足踏みしているよりは全然気が楽だと思います。
【親密性】が高い人の周りには信頼のネットワークが出来ているので、同じように【親密性】が高そうな人と繋がることが出来れば、そこから信頼できそうな人を紹介してもらうなどして、徐々に人脈を広げましょう。
その結果、お互いの信頼関係に基づく高い結束力を持つ輪が広がります。
人と深く繋がれるその強みを活かすことにフォーカスすることが、【親密性】の人の人生を豊かにすることにつながります。
【親密性】のベースメント(弱み使い)対策
親密性を解放できる新しい仲間探し
【親密性】が高い方は気の許せる人と長く過ごすことを好むので、閉鎖的な仲良しグループや派閥を作っているように周囲から見られるかもしれません。
たまには、ランチやコーヒーに誘うだけでもいいので、いつもと違うメンバーと付き合う努力をしましょう。
そうすることで、強く長く続く関係を育てるチャンスが得られるでしょう。
どんな人と関係を深めるかは他の資質が影響している可能性は高いですが、無理なく、好意を感じる人には積極的に声をかけてみましょう。
最後に
【親密性】は、相手のことを深く理解し、信頼を深めようとします。
それは、互いに正直に意見を言い合い、何があっても助け合える、安心できる場を作ります。
この素晴らしい資質の強みで、世の中がより良いものになりますように。
-
-
34の資質を解説した記事へのリンク表はこちら!
あなたの他の上位資質は何ですか?お友達、同僚の上位資質は何ですか?皆が自分の強みを伸ばし、弱みを補完し合える時代がつくれるといいですね。