私は30年近く、自分が何者かわからず自分探しをしていました。
人生の迷子センターがあったら、間違いなく常連です。(笑)
なので、いい加減『自分探しを終わらせなくては!』と考えていました。
まぁ、他にも理由はいろいろとありますが、つまるところ『自分とはなんぞや?』をはっきりさせたく、ストレングスファインダーを受けてみました。
この記事を書く3ヶ月ぐらい前の話ですけど。
結論から言うと、ストレングスファインダー...すごいです!
そして、深いです!
「ストレングスファインダーって何?」「どうやって受けるの?」に関しては以下のサイトをご確認ください。
参考ストレングスファインダー®とは | 株式会社ハート・ラボ・ジャパン
参考受け方・診断方法 | ストレングスファインダー®とは | 株式会社ハート・ラボ・ジャパン
色々と伝えたいことはありますが、これは間違いなく受けた方が良い!
今回はストレングスファインダーを受けて3ヶ月経過した私が、ストレングスファインダーの結果をみてどう感じるのか?どう活用すると良いのか?どのように意識が変わったのか?についてお伝えしようと思います。
かなり長くなってしまったので、結論だけ知りたい方は【4. 資質の組み合わせで自己理解を深める】からお読みください。(すみません)
Index
ストレングスファインダーの結果を事前に予想して受けてみたら面白かった話
受ける前の予想と実際の結果を表にしました。
順位 | 予想 | 結果 |
---|---|---|
1 | 調和性 | 着想 |
2 | 着想 | 原点思考 |
3 | 最上志向 | 運命思考 |
4 | 慎重さ | 学習欲 |
5 | 責任感 | 慎重さ |
5位と予想した【責任感】は、結果14位。
3位と予想した【最上志向】は、結果7位。
そして、1位と予想した【調和性】は結果...最下位!!え!?
▼ 結果を見たときの感想

え~、3位にうさんくさい【運命思考】がある...
【学習欲】4位?...地味...
予想より低かった資質は周囲の価値観や憧れだった
予想4位、結果14位の【責任感】
【責任感】
一度やると言ったことは必ず実行する精神の持ち主です。
正直さや忠実さなどの普遍的価値観を達成することに、意義を感じています。引用元 :ギャラップ公式
14位は中位の資質なのでそこまで低くないですが、予想よりも結構下の結果でした。
責任感こそ社会人の代名詞だと自分に言い聞かせながら働いていました。
責任感で乗り切ったことは多々あるので、上位だと思っていたのですが、『自分に言い聞かせていた』時点で、才能では無く無理していただけだったんだなと書いていて気づきました。(笑)
しかも、責任感で乗り切ったあと頭が真っ白というか真っ黒というか...うつ気味になりましたからね。
って考えると、【責任感】が上位の人って凄いな...。
予想3位、結果7位の【最上志向】
【最上志向】
強みを利用して、平均的ではなく最高の水準を、個人ないしは集団において追究します。
単なる強みを最高レベルのものに変えようとします。引用元 :ギャラップ公式
少しだけ予想より低くかったですが、無意識に使っている思考癖と呼ばれる上位資質に納まる結果となりました。
【最上志向】に関しては、思っていたより下位だったというだけであって、意外だったのはこの資質より【原点思考】【運命思考】【学習欲】が上位だったということ。
予想1位、結果最下位!?の【調和性】
【調和性】
意見の一致を求めます。
意見の衝突を嫌い、異なる意見でも一致する点を探ります。引用元 :ギャラップ公式
予想と結果のあまりの差に一瞬驚きましたが、よくよく資質の説明を読むと
「あー、ただの憧れだったのか。」
と納得しました。
ストレングスファインダーを受けた当時は哲学書を読み漁り、考え方も社会も地球環境も『バランス』が大事だという結論に行きついていたので、当然のことのように【調和性】が1位だと思っていました。
...意識と無意識の思考は別物ということですね。(笑)
無意識で調和性にみられる思考をしないから、そういった思考に憧れたんだなと感じました。
実に面白い!
実際の結果について、ひとつずつ自己分析してみる
1位の【着想】はアイデアマンの資質
【着想】
新しいアイデアを考えるのが好き。
全く異なる現象に見えるものの間に、関連性を見出すことが出来る。引用元 :ギャラップ公式
これに関しては自覚があり、長所も短所も痛いほど認識しています。
長所は、閃きが多いのでアイデア出しは比較的得意です。
しかし、全く知らない分野だと急にアイデアを出せと言われても『関連性を見出す資質』なので情報が無ければ見出せません。
短所は、着想の資質が暴走気味になると、誘惑に負けやすくなって時間・体力・お金の浪費が始まること。
あと、匂いや音や視覚的にノイズが多い環境だと、目の前のことに集中し辛いことです。
うつ気味の時はこの状態でしたが、今は上手にコントロールできて問題ありません。
2位の【原点思考】は過去から学び現在を理解する資質
【原点思考】
過去や原型について考えるが好きです。
過去を調べることにより、現在を理解します。引用元 :ギャラップ公式
この資質が上位の人の口癖は「そもそも」だそうです。
確かに(笑)
人を見て思うことはまず
「どんな人生を歩んできたんだろう?」
です。
そういえば人に限らず、歴史の古い建築物に関してもそうですね!
「どんな景色やどんな人生に関わってきたんだろう?」
と知りたくなります。
みんなそうだと思ってました。
ちなみに、【原点思考】が上位資質に現れるのは比較的レアだそうです。
あくまでもストレングスファインダーを受けた人が対象ですが。
何ででしょうね?
「そもそも、自分は自分だから診断されたところで何も変わらないわ」
という人が多いからだと仮定すると、ストレングスファインダーを受けない理由も納得できます。
3位の【運命思考】は全ての出来事には意味があると考える資質
【運命思考】
あらゆる人や物事は互いに結びついている感覚が強い傾向にあります。
この世に偶然と言うものは存在せず、あらゆる出来事には何らかの理由が存在すると確信しています。引用元 :ギャラップ公式
ん~、「あらゆる人や物事は『互いに』結びついている感覚...」とありますが、私の場合は『互いに』ではなく『どこかで』の方がしっくりきます。
【原点思考】が強いからかもしれませんが、「そもそも、自分の体の構成要素なんて、地球上の原子が結合したり離れたりして、植物だったり、動物だったりして、今自分の身体の一部になってるんだと考えると、あらゆる人や物事は『地球と宇宙の大きな循環システム』で繋がっているよね。」
と考えられます。
あと、全ての出来事には意味があると考えています。
4位の【学習欲】は結果よりも成長が大事と考える資質
【学習欲】
学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。
特に結果よりも学習すること自体に意義を見出します。引用元 :ギャラップ公式
仕事は過程より結果が大事と一般的に言われますよね。
私もその通りだと思います。
(良い悪いではなく個人の価値観の話。)
ではプライベートというか、思考癖としてはどうかというと、ちょっと違います。
結果が良くても悪くても、過程が良くても悪くても、次から過程も結果も良くするために成長が大事だと無意識で考えています。
だから、どんなときも経験したことから学びを整理して、その後よりよい人生を歩むために自分の糧とします。
これは【学習欲】よりも高い、【原点思考】【運命思考】の影響が強いかもしれません。
最初は、勉強嫌いなのになんでこれが4位?と疑問でしたが、【学習欲】とは言い換えると【向上心】や【成長欲】だと知って納得しました。
5位の【慎重さ】は限りなく成功率を上げる為の行動力の資質
【慎重さ】
決定や選択を行う時に最新の注意を払います。
あらゆる道のりには、危険や困難が待ち受けていると考えています。引用元 :ギャラップ公式
予想通り上位の資質だったとは言え、最初は【慎重さ】がただの臆病者の資質にしか見えず、才能とは思えませんでした。
聞くところによると、この【慎重さ】は以前は戦略的思考の分類に入っていたんだとか。
しかし、あるとき変更があって、行動力の資質として扱われるようになったそうです。
その理由は、『成功率を上げるための行動をする』立派な行動力の資質だと考えられるようになったからだそうです。
(間違っていたらすみません。)
私は戦略的思考優位のタイプで行動力に欠ける傾向がありました。
そして、ストレングスファインダーの結果でもそのように出ました。
だから、私にはこの【慎重さ】という『行動力の資質』が貴重で、とても重要な意味を持っているように感じました。
そして、日常の中でこの【慎重さ】を行動に繋げるように改善していった結果、こう確信しました。
【慎重さ】とは、行動するかしないかを選択する資質ではなく、やると決めた目標を達成する為にタスクを細分化して、リスクを潰しながら着実に前進する素晴らしい行動力の資質である。
これを体感してから、行動力に自信がなかった私が、周囲から「行動力がすごいですね!」と評価されるようになりました。
【余談】下位の資質を見たら苦笑するしかない
...これは私の下位の資質です。
順位 | 結果 |
---|---|
28 | 包含 |
29 | 公平性 |
30 | 規律性 |
31 | コミュニケーション |
32 | ポジティブ |
33 | 社交性 |
34 | 調和性 |
...はい、すみません。
「みんなでワイワイ、協力して盛り上げていきましょー!イェーイ!フォーゥ!」
なノリが大の苦手です。
パリピを否定しているわけではないですが、パリピを目の前にすると早くお家に帰りたくて、あからさまに目が死にます(笑)
現実を突きつけるような結果には、苦笑しかないですね。
まぁ、「本当の本当に苦手だったんだね。」とあきらめがつきました。
スポンサーリンク
資質の組み合わせで自己理解を深める
無意識で行われる思考癖は上位10位か11位までの資質の組み合わせだとされています。
そして、同じ資質同士でもその順番でガラッとタイプが変わります。
例えば、私は1位が【着想】なので、特に制御していない状態だと頭の中ではいろんなことが繋がりあい騒がしいことになっています。
しかし、時間差で5位の【慎重さ】が「ちょっと、まった」と割って入って、アイデアの整理が始まります。
だから周りからみると、『なんだか変わった人だけど、思ってたより失敗が少ない人』タイプになります。
これが逆だったらどうでしょうか?
『すごい慎重な人だけど、たまに変わったことをする人』タイプになります。
まぁ、一概には言えませんがね。
話を戻すと、34の資質から11の資質を取り出し順番を考慮した組み合わせ数はなんと11,420,107,066,368,000通りです。
つまり誰一人として、同じ人はいないはずなんです。
更に、その人が経験してきたことが人格形成に加わるので、絶対に同じ人格の人なんていません。
なので、資質一つ一つを理解するのではなく、順番も考慮した組み合わせで自分を理解すると、よりあなたの『人格』を言語化しやすくなり理解が深まります。
自分の得意なアプローチを知る
私の上位資質を使った得意なアプローチは...
- 【原点思考 × 慎重さ】で目的を仮設定
- 【着想 × 運命思考 × 学習欲】で興味や勘を働かせてネットで調べものしたり、セミナーやワークショップに参加
- 【原点思考 × 慎重さ】で定期的に目的のアップデートと軌道修正
だいたいこのパターンのループで、【原点思考】を軸にして、【運命思考 × 着想】で方向性を決め、【学習欲】でらせん状に上昇し、【慎重さ】で軌道修正していくイメージです。
何か行き詰まりを感じたら、この自分の勝ちパターンを思い出して行動することで可能な限り省エネ、かつ最短距離で目的を達成することが出来ています。
自分の苦手を知る
私は【着想】が1位なので、かなりの飽き性です。
そして、飽き性と同等かそれ以上にやっかいなのが『やりがい』を感じないと頭が働かないことです。
なぜかというと、【原点思考】で『そもそも』を辿りだし、【運命思考】で『やる意味(社会への貢献度)』を考えだし、【学習欲】で『成長』欲し、【慎重さ】で『このままでいいのか』を自問自答し出します。
なので、『淡々としたライン作業で、その仕事をしても狭い人間関係の特定の人の私利私欲を満たすだけ』のような仕事はホントにストレスが溜まります。
しかし逆を言えば、『変化と成長を感じながら、社会に貢献できる』環境の中にいる間は自分でも信じられないぐらい活動的になります。
こうやって、下位の資質だけでなく、上位の資質からも自分が苦手な環境がはっきりとわかるので、生きる上での方向性を決めたり、仕事を探す際には役に立ちます。
人間関係が良好になる
価値観といったざっくりしたものではなく、自分の上位の資質から見える『自分だけの当たり前の感覚』が、他者は違ったんだという具体的な理解にかわり、人と衝突することが減りました。
例えば私は思考癖として【活発性】【競争性】【ポジティブ】が低いので、「明るく元気に切磋琢磨していきましょー!」と言われても、長時間そういった環境に身を置くことは苦手でかなりストレスが溜まります。
だから、私がふと「なぜ、この人はこんなこともできないんだ...」と思っても、「あー、私はアレが苦手なように、この人はこういうことが苦手なのかな?」とイライラするどころか歩み寄って助け合いをするようになりました。
怒ったり、悲しんだりすることが減ったからか、帰宅後も活動的に調べものをしたり、趣味に励んだりするようになりました。
ストレングスファインダーを受けるメリット
不得意なことより、得意なことに時間・お金・体力を投資した方がスキルが伸びますし、幸福度が上がる調査結果も出ているようです。
ということで、長くなりましたのでそろそろまとめを。
- 苦手克服のために努力をするぐらいなら、得意なことに投資をして強みにした方が、一周回って苦手が克服できると体感する
- 自己理解が深まり才能を強化すると、【怒る】【哀しむ】機会が圧倒的に減って、【喜び】【楽しみ】の割合が増す
- つまり、時間・お金・体力の浪費も減るし幸福度も上がる!
ストレングスファインダーを受けてみましたが、私にはメリットしかありませんでしたので皆さんも受けてみて下さい!
■ 追記
ストレングスファインダーのプロファイリングとコーチングを受けてみました。
これらのメリットと受けた方が良い人、受けない方が良い人についてまとめたのでプロファイリングやコーチングを検討されている方は一度お読みください。
参考ストレングスファンインダーを使ったコーチングを受けたのでメリットについてまとめてみました - ミニマリズム思考のススメ
関連書籍の紹介
こちらの書籍を買うと上位5位までの結果がわかるアクセスコードがついています。
そのアクセスコードを使って以下のサイトにアクセスし診断を始めてください。
→ アクセスコード入力画面
※ 中古本はアクセスコードが使用済みの場合が高いので新品を買ってください
課金することで全34の資質が見られるようになります。